今回は、飯豊町萩生地区へ行ってきました。
6月中旬から萩生では見頃になる花を見てきましたよ!
ちかっぱち的に一番記憶に残る旅でした…!
萩生駅
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200800.jpg)
萩生駅は無人駅です。高校生の頃初めて米坂線に乗り、降り立った駅がこの駅でした。
遠い記憶すぎて、夢だったのではないかと思うほど。
待合所と公衆トイレが別棟に整備されています。
公園もあり。
【住 所】〒999-0602 山形県西置賜郡飯豊町萩生
奥にみえる建物が待合所&公衆トイレです。
ローカルな駅には公園が必ずある?
どんでん平ゆり園
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200697.jpg)
本日のメインであるどんでん平ゆり園へやってきました。
萩生駅から徒歩で30分ほどです!
どんでん平ゆり園は1982年に地元有志が手作りの公園がはじまりです。
現在はさらに整備され、7haの敷地内に50万本のゆりが咲き誇ります。
ちかっぱちが訪れたとき、園内は二分咲きということで、入場料が
610円のところ400円になりました。ラッキー!
ゆりは6月中旬から7月中旬まで楽しむことができます。
園内にはレストハウスや売店等もあるので、軽食もできます。
また、ゆりの苗も購入できますよ。
ゆりはもちろん花の苗も購入できます。
こちらのレストハウスで「ゆりソフト」を食べることができますよ。
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200720.jpg)
ゆりは漢字にすると「百合」この由来はゆりの球根からきていて
ゆりの球根は1枚1枚たまねぎのようにむくことができるそうです。
その数がおよそ100枚であることから「百合」という名前が
つけられたそうな。発見した人すごい~!
日本のゆりの花言葉は「あなたは偽れない」
ゆりの種類や色によってそれぞれ花言葉が違いますが、この花言葉がじんっと響きます。
ゆり園でのちかっぱちの目的その1…スーパーすべり台
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200734.jpg)
全長26メートル以上最大落差5メートル以上の
スーパーなすべり台があると聞き、楽しみにしておりました。
あの小高い丘に見えるは…まさしく私が求めていたものではないか?!
足早にスーパーすべり台のもとへ。
早速登って、眺めを確認!こりゃ最高だべ!!
人気がなくなったところで、
ぱしゃり。
切ないw
タイマーが短いため、スーパーじゃない方でしか撮れなかったww
スーパーなすべり台は、スーパーにビックですが、思ったよりスピードがでないので小さなお子様でも安心です。
※必ず大人が付き添ってください。
ゆり園でのちかっぱちの目的その2…散居集落展望台
地図によると、スーパーすべり台の上に飯豊特有の散居集落が見える
展望台があるとのこと!これはいかねば損だと思い、歩いて登ることに。
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200753.jpg)
すぐ♪そこ♪
展望… 台??
??
何重にも曲がりくねった山道をひたすら登る。
登っても登っても、同じような道が…
途中みたこともない虫や、毛虫の死骸を運ぶ蟻や生きた毛虫たちに大遭遇!
!?
絶叫しながら、これも取材の為と涙をぬぐって昇って(登って)きました。
多分30分以上はかかった…。
そんな汗と涙の成果をどうぞ見てください。
↓
↓
↓
美しか~~~!田園散居集落
平成5年「第1回美しい日本のむら景観コンテスト」最高賞の農林水産大臣賞、
平成7年「第10回農村アメニティ・コンクール」最優秀賞を受賞した絶景です。
さて、ここからどうやって帰ろう…。
この道をダッシュする途中でレンズキャップを落とした。誰か拾ってきてください…お願い…
下りは毛虫の怖さで過呼吸気味になりながら、
半泣きで下りました。
本気でレスキューを呼ぼうとして堪えた私を誰か誉めて。
しかも車で登れるとのこと。歩くのは、虫が比較的いないときにしよう!
※ゆりは、夜になるとさらに香りを発します。これは、昼のアゲハ蝶だけではなく、
夜に舞う蛾にも受粉のお手伝いをしてもらうためなんだとか。だから毛虫が多かったのかもしれませんね★
天養寺中村観音堂
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200785.jpg)
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200788.jpg)
どんでん平ゆり園の駐車場を後ろに見て北の方角へ向かうと天養寺中村観音堂があります。
おきたま桜めぐりで行った中村原土壇から奥へ入って行きます。
天養寺中村観音堂は置賜三十三観音礼所四番札所であり、
町内最古の建造物は室町時代後期に建てられたものです。
あとから知ったのですが、この近くからホトケ山展望台という展望台にいけるらしい。
名前もかっこいいし、こっちからいけばよ…
【住 所】西置賜郡飯豊町中1956-22
【電 話】0238-72-2652
萩生諏訪神社
![](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/06/P6200789.jpg)
どんでん平ゆり園より、歩いて15分のところに萩生諏訪神社があります。
約300年の歴史がある萩生諏訪神社の獅子踊りは春と夏に行われます。
この時期は静寂に包まれた萩生諏訪神社内ですが、祭りとなれば
笛と太鼓が鳴り響き、荒々しく獅子が舞います。
【住 所】西置賜郡飯豊町萩生
【開催日】2014年8月16日(土)~ 2014年8月17日(日)
飯豊って澄んでるなぁ!
再び萩生駅へ
スリルと興奮溢れる今回の旅でした。
田園散居集落展望台までの道のりがなんと言っても忘れられない。
無我夢中で手に入れた美しい風景と思い出はちかっぱちの宝物です。
普段何気なく見ていた風景でしたが、視点をかえてみることで新たな発見ができました。
日常に起こることだってそうですよね。自分が動けば、何かが変わる…そんな体験ができた街歩きでした。
どんでん平のゆりはまだまだ見頃ですよ!ぜひ、大切な方を連れて飯豊町へ。
![ちかっぱち](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/02/chika-80x80.jpg)
ちかっぱち
![ちかっぱち](https://meets8.jp/hp/wp-content/uploads/2014/02/chika-80x80.jpg)
最新記事 by ちかっぱち (全て見る)
- 高畠町で開催!天地人コンサートツアー2014 - 2014年10月6日
- なせばなる秋まつりに行ってきた! - 2014年9月30日
- 飯豊町萩生地区街歩き - 2014年6月27日